虫歯の原因は一つではなく、色々な要素が重なって発生します。まず、砂糖など糖分が口腔内に入ると、それを餌にミュータンス菌の活動性が上がり、その結果発生した毒素によって口腔内の環境は酸性に傾きます。酸性になった口腔内にさらされた歯は、じわじわと溶け出し、それが繰り返されることで虫歯の穴があき始めるのです。糖分の摂取量が多い方は、虫歯になりやすいと思われがちですが、実際は摂取回数がとても重要です。口腔内は常時唾液による洗浄作用が働いており、口腔内の環境を一定のpHに保っていますが、頻繁になにかを摂取している方は、唾液が働く時間がないため口腔内のpHは酸性に傾いたままになってしまいます。つまり、唾液の分泌量が少ないと虫歯になりやすくなるということです。また、口腔内の清掃状態が悪い方も、もちろん虫歯になりますし、虫歯だけではなく歯周病のリスクも高くなります。常に口腔内は酸の刺激にさらされていますが、歯自体が丈夫であればその影響も最小限に抑えられます。そこで大切なのがフッ素です。フッ素は自然界にも多く存在していますが、フッ素が歯の中に取り込まれることで、歯質の強化に非常に役立ちます。虫歯の予防には、だらだら食べを辞める、歯を丁寧に磨く、そしてフッ素の利用を習慣的に行うことが大切です。
よくある虫歯の原因はなんですか?