目次
「毎日きちんと磨いているのに虫歯ができてしまう…」
「子どもが嫌がって仕上げ磨きをさせてくれない…」
こうしたお悩みをよく耳にします。
実は、乳歯や生えたての永久歯はとてもデリケートで、大人と同じ磨き方では不十分なことも多いのです。
この記事では、子どもの虫歯を防ぐために欠かせない「仕上げ磨き」について、
年齢別のポイントや具体的なやり方、嫌がらずに続けるコツを小児歯科の視点から解説します。
なぜ仕上げ磨きが必要なの?
乳歯や混合歯列期の子どもの歯は、大人に比べてエナメル質が薄く、虫歯になりやすいという特徴があります。
また、歯と歯のすき間や奥歯の溝など、
子ども自身ではきれいに磨けない部分が多く残るため、仕上げ磨きでのサポートが欠かせません。
さらに、小さいうちから口腔内に関心を持ち、正しいケアの習慣を身につけるためにも、親御さんの関わりは非常に重要です。
仕上げ磨きはいつまで必要?
「もう小学生だから大丈夫?」と思われがちですが、個人差はあるものの、おおむね10歳くらいまでの仕上げ磨きが推奨されています。
年齢 | 磨き方の目安 | 親のサポートの必要性 |
---|---|---|
1~3歳 | 嫌がらない姿勢・遊び感覚で | 100%親が仕上げ磨き |
4~6歳 | 自分でも磨かせる習慣を | 親の仕上げ磨きが必要 |
7~9歳 | 自主的なケアの指導期 | 最後に親がチェックと磨き直し |
10歳~ | 自立への移行期 | 時々チェック・アドバイス |
とくに6〜9歳の「混合歯列期」は、生え変わりによって歯並びが不安定で、磨き残しも生じやすくなります。
この時期の丁寧な仕上げ磨きは、永久歯を虫歯から守るための「土台作り」となります。
年齢別・仕上げ磨きのコツ
1〜3歳ごろ
-
歯ブラシはヘッドが小さく柔らかいものを使用
-
寝かせ磨きが基本(仰向けの状態)
-
時間は短く、歌や声かけで楽しい雰囲気に
- 奥歯が生えそろったらフロスの使用を開始
4〜6歳ごろ
-
自分でも磨く練習をさせてから、親が仕上げ磨き
-
フッ素入り歯磨き剤を使用(適量は米粒大〜えんどう豆大)
-
奥歯の溝や歯と歯のすき間を重点的に
7〜9歳ごろ
-
電動歯ブラシを導入するのも有効
-
保護者がチェックを兼ねた仕上げ磨きを継続
-
フロスや歯間ブラシの使用もおすすめ
子どもが仕上げ磨きを嫌がるときの工夫例
-
磨く時間を決めてルーティン化
寝る前の歯磨きタイムを毎日同じタイミングに -
磨きながらお気に入りの音楽やお話を流す
気をそらせばスムーズに終わることも -
お子さんと“役割交代”で一緒に磨き合う
親の歯を磨いてもらってから「今度はママの番ね」と言うと、楽しくなります -
歯みがき後のご褒美シール作戦
毎日続けたら「おやつ1つ選べる」「絵本1冊読んでもらえる」などの工夫も有効です
小児歯科でできるプロのサポート
アクシア中野デンタルクリニックでは、お子さまの歯の状態に応じて以下のケアを行っています。
-
歯みがき指導(保護者への指導も含む)
-
定期的なフッ素塗布(虫歯予防効果あり)
-
歯並びチェック・歯の生え変わりの確認
-
歯科衛生士によるプロフェッショナルケア
「仕上げ磨きがうまくいかない」「虫歯がないか定期的に見てほしい」といったお悩みにも、丁寧にお応えしています。
まとめ|親子で楽しく続けることが虫歯ゼロのカギ
子どもの歯を守るために、仕上げ磨きは“習慣”として毎日の生活に組み込むことが大切です。
お子さんが嫌がったり、忙しい中で時間を取るのが大変だと感じることもあるかもしれませんが、
歯科医院でのサポートをうまく活用すれば、負担を減らすこともできます。
中野駅南口から徒歩3分のアクシア中野デンタルクリニックでは、子どもの予防歯科と仕上げ磨きの支援に力を入れています。
虫歯ゼロの笑顔を目指して、一緒に取り組んでいきましょう。