出産がゴールではなく「スタート」
妊娠・出産は女性にとって大きなライフイベントです。
妊娠中はつわりや体調の変化で歯磨きが十分にできなかったり、産後は育児に追われて自分のことが後回しになりがちです。
そのため「歯のことはあとで」と考えてしまう方も少なくありません。
しかし実際には、授乳期こそお母さんの口腔ケアが重要です。
お母さんのお口の健康状態は、そのまま赤ちゃんの虫歯リスクに影響するからです。
授乳期にお母さんの口腔内で起こりやすい変化
-
ホルモンバランスの変化による歯周病リスク
妊娠・授乳期は女性ホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、歯周病が進行しやすい状態です。 -
睡眠不足・疲労でセルフケア不足
夜間授乳や育児による疲れで、歯磨きが十分にできない日が増える傾向があります。 -
間食・夜食の増加
授乳でエネルギーを消費するため、甘いお菓子や飲み物を口にする回数が増え、虫歯リスクが高まります。
お母さんの口腔ケアが赤ちゃんを守る理由
-
母子感染(ミュータンス菌の伝播)
赤ちゃんの口の中は本来「無菌状態」に近いですが、お母さんや周囲の大人の唾液を通して虫歯菌が移ります。
食べ物の口移しやスプーンの共有は、虫歯菌をうつす大きな要因です。 -
歯周病と全身への影響
妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産と関連があると報告されています。
産後も炎症が続けば体調や免疫に悪影響を及ぼし、育児にも支障が出かねません。
授乳期におすすめのセルフケア
-
フッ素入り歯磨き粉の活用
1,450ppmFの高濃度フッ素歯磨き粉は虫歯予防に効果的です。 -
デンタルフロスや歯間ブラシを習慣に
歯と歯の間は歯ブラシだけでは不十分。虫歯・歯周病予防の要です。 -
夜間の仕上げ磨き意識
就寝前は細菌が繁殖しやすい時間。短時間でも丁寧にケアを。 -
歯科医院での定期メンテナンス
授乳期でも歯科治療は可能です。むしろ早めのチェックが安心につながります。
まとめ(母親編)
授乳期は「赤ちゃん優先」で自分のことが後回しになりがちですが、お母さんの口腔ケアこそ赤ちゃんの虫歯予防の第一歩です。
「今は忙しいから…」と思わずに、定期検診やクリーニングをうまく利用していきましょう。
併せてこちらの記事もお読みください
📌 ご予約はこちらから
24時間ネット予約はこちら
関連診療ページ
小児歯科はこちら
こちらも併せてご覧ください