歯ぐきに「できもの」?すぐ相談すべき?それとも様子見でいい?──代表的な3つの症状と対処法|アクシア中野デンタルクリニック|中野の歯医者

〒164-0001東京都中野区中野3-27-21 アルカディア中野V 1F
電話03-6382-5850
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

歯ぐきに「できもの」?すぐ相談すべき?それとも様子見でいい?──代表的な3つの症状と対処法

歯ぐきに「できもの」?すぐ相談すべき?それとも様子見でいい?──代表的な3つの症状と対処法|アクシア中野デンタルクリニック|中野の歯医者

お口の中に突然なにか「できもの」や腫れを見つけると、不安になりますよね。
「これはすぐ歯医者さんに行くべき?」「様子を見ても大丈夫?」と悩まれる方も多いと思います。

この記事では、歯ぐきの異常でよくみられる3つの代表的な症状と、それぞれの原因や対処法についてわかりやすく解説します。

① 歯ぐきが赤く腫れている/触れると出血する

「歯肉炎」の可能性があります

歯肉炎とは、歯ぐきにプラーク(細菌のかたまり)が溜まることで起こる炎症です。
歯と歯ぐきの境目に白い汚れがついていませんか?

改善のポイント

  • 丁寧な歯磨きの継続が基本

  • 特に歯と歯ぐきの境目を意識し、やさしくマッサージするようにブラッシングすると効果的です。

  • 歯ブラシだけで落としきれない汚れには、フロスや歯間ブラシの併用がおすすめです。

歯磨きの方法や使う道具は、お口の状態によって適したものが異なります。
自己流で磨くよりも、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けながら、自分に合ったケア方法を見つけましょう

こんな場合は一度相談を

  • 明らかにプラークがないのに腫れている

  • 思春期や生理中、妊娠中などホルモン変動が関係しているかも?

  • 痛みがなくても、赤みや出血が続く

これらはホルモンバランスや体質、強い菌の存在が影響している可能性があります。
一度、歯科でのチェックを受けておくと安心です。

② 歯ぐきの上のほうに白い膿のような腫れができる/つぶれてもまた出てくる

「根尖病巣」の可能性があります

根尖病巣(こんせんびょうそう)とは、歯の根の先に細菌が入り込んで炎症が起き、骨が溶けてしまう状態です。

なぜ起こるのか?

  • むし歯が深くなり、神経まで到達した場合

  • 歯周病が進行して、歯ぐきから菌が侵入した場合

炎症が慢性化すると、膿の出口を求めて**歯ぐきに「フィステル」と呼ばれる白い腫れ(膿のトンネル)**ができます。
これは、体の防御反応として膿を外に出しているサインです。

放置はNG!進行すると…

  • 根の先の炎症が広がり、**強い拍動痛(ズキズキする痛み)**が出ることがあります。

  • 歯の根が溶けると、抜歯が必要になるケースも。

このような状態は自然には治らないため、歯科での根管治療(歯の神経の治療)が必要です。

③ 歯ぐきや頬の内側がえぐれたように赤く痛い/ヒリヒリしみる

「口内炎」の可能性があります

口内炎は、ストレス・疲れ・免疫力の低下・刺激物の摂取などが原因で起こる粘膜の炎症です。
一般的には1〜2週間で自然に治癒しますが、以下のような場合は注意が必要です。

注意したいケース

  • 繰り返し頻繁にできる

  • 数が多い

  • なかなか治らない

  • 発熱やリンパの腫れを伴う

こういった場合は、全身の病気(自己免疫疾患や栄養障害など)のサインである可能性もあります。
早めに歯科や内科などでの相談をおすすめします。

まとめ|気になる症状は「自己判断せず」、歯科医師へご相談を

お口の異常は、放置すると悪化したり、歯を失う原因になったりすることもあります。

「なんとなく気になる」「少し違和感がある」と感じた時点で、
お気軽に歯科医師にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら
アクシア中野デンタルクリニック
📞 03-6382-5850
ご予約はこちら

アクシア中野デンタルクリニック公式Instagram

むし歯やその他の歯の症状についてはこちら

こちらのページも読まれています|ホワイトニングについてのページ