【歯科医監修】1〜2歳児におすすめの手作りおやつ7選|虫歯予防と栄養を両立するレシピ例|アクシア中野デンタルクリニック|中野の歯医者

〒164-0001東京都中野区中野3-27-21 アルカディア中野V 1F
電話03-6382-5850
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

【歯科医監修】1〜2歳児におすすめの手作りおやつ7選|虫歯予防と栄養を両立するレシピ例

【歯科医監修】1〜2歳児におすすめの手作りおやつ7選|虫歯予防と栄養を両立するレシピ例|アクシア中野デンタルクリニック|中野の歯医者

 

「市販のおやつは甘すぎて心配…」
「1歳すぎて何をおやつにあげたらいいの?」
そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、1〜2歳児におすすめの“歯にも優しく、栄養バランスにも配慮した手作りおやつ”を紹介します。

アクシア中野デンタルクリニックでは、小児歯科の立場から、虫歯予防×噛む力育成×アレルギー配慮を意識したおやつのご提案を行っています。

1〜2歳のおやつは「第4の食事」

この時期の子どもは、胃が小さく1回の食事で必要な栄養を摂りきれません。
そのため「おやつ=楽しみ」ではなく、**補食(=補う食事)**と考えるのがポイントです。

▶ 1日2回(午前・午後)に時間を決めて、食事と同じくらいの意識で準備しましょう。

1〜2歳児におすすめの手作りおやつ7選

① バナナと豆腐のふわふわパンケーキ

材料:バナナ1本、絹ごし豆腐50g、小麦粉大さじ3
作り方:材料を混ぜて焼くだけ。甘味はバナナだけでも十分!

▶ 柔らかく食べやすい・鉄分やカルシウムも含まれ、栄養価が高い。

② かぼちゃのスティック焼き

材料:かぼちゃ適量、オリーブオイル少々
作り方:細長く切ってオーブンorトースターで焼く

▶ 自然な甘みとホクホク食感。手づかみ食べで噛む練習にも◎

③ 野菜としらすのおにぎり(ひとくちサイズ)

材料:ごはん、しらす、ほうれん草やにんじん(柔らかく刻んで)
作り方:ラップで小さく握るだけ

▶ カルシウム・鉄分補給に。甘いものに偏らないバランスおやつの代表格。

④ さつまいもボール

材料:さつまいも、少量の牛乳(または豆乳)
作り方:さつまいもをゆでてつぶし、丸めてオーブントースターで少し焼く

▶ 軽く焼くと表面がやや香ばしく、あごを使う練習に◎

⑤ きなこ豆乳プリン(寒天で固める)

材料:豆乳200ml、きなこ大さじ1、粉寒天2g
作り方:加熱して混ぜて冷やし固めるだけ

▶ 甘味ゼロでも食べやすく、タンパク質・カルシウムが豊富。

⑥ にんじんスティックのだし煮

材料:にんじんをスティック状に切り、昆布だしで柔らかく煮る
砂糖不使用でもほんのり甘くて人気。味覚を育てる「薄味」の第一歩に。

⑦ お麩ラスク(ノンシュガー)

材料:焼き麩、無塩バター or オイル、粉チーズ or きなこ
作り方:軽くオーブンで焼いて風味をつける

▶ 歯が生えはじめた子にもOKな、やさしい歯ごたえおやつ。

虫歯予防のポイント|1〜2歳のおやつで気をつけたいこと

● 甘い市販菓子はなるべく避ける

→ スナック菓子・ビスケット・果汁入りジュースは、だらだら食べ&糖分過多の原因に。

● おやつのあとはお水・お茶でお口をすすぐ

→ 歯みがきできない場合でもリセット習慣を意識しましょう。

● 時間と場所を決めて「食べる時間」を区切る

→ ソファやおもちゃのそばでだらだら食べる癖は、虫歯の温床になります。

よくある質問(1〜2歳児のおやつ)

Q. おやつは何時にあげればいい?

→ 午前10:00、午後15:00頃が目安。食事との間隔を2〜3時間空けるのが理想です。

Q. 牛乳はおやつとしてカウントできる?

→ はい、できます。ただし1日400mlまでが目安です(過剰摂取に注意)。

Q. 食が細くておやつばかり欲しがる…

→ 食事とおやつのバランスを見直し、「おやつ=ごはんの一部」としてあげるとよいでしょう。

中野の小児歯科がすすめる「食育」と「虫歯予防」

アクシア中野デンタルクリニックでは、1歳からの歯科受診・フッ素塗布のほか、食生活やおやつの与え方に関するご相談も可能です。

  • 小児歯科専門の視点から、成長段階に応じたアドバイス

  • 仕上げみがきやおやつ後のケア方法も丁寧にご説明

  • 虫歯になりにくい家庭習慣のご提案

▶ 中野駅南口徒歩3分、土日診療対応。お子さまと一緒に通いやすい歯科医院です。

まとめ|1〜2歳からの手作りおやつで、歯と体を健やかに育てよう

この時期の「おやつ」は、単なる甘いものではなく成長と健康を支える“補食”です。
手作りなら、砂糖を控えながらも栄養価をしっかり確保でき、虫歯予防と食育の両立が可能になります。

毎日のちょっとした工夫で、未来の健康な歯と良い習慣を育てていきましょう。