目次
40代後半から50代にかけて訪れる「更年期」。
この時期に心身の不調を感じる女性は多いですが、実はお口の中にも様々な変化やトラブルが起こることをご存知でしょうか?
今回は、女性ホルモンの変化が口腔環境に及ぼす影響と、その対策として意識したい栄養面・セルフケアについて解説します。
更年期と口腔内の変化|見落とされがちな症状とは
女性ホルモン/エストロゲンの減少がカギ
更年期に入ると、卵巣機能の低下によってエストロゲンの分泌量が急激に減少します。
このホルモンは、骨密度や皮膚のうるおいを保つだけでなく、歯ぐきや口の粘膜の健康にも関係しています。
よくある症状
よくある症状 | 原因の例 |
---|---|
口の中が乾く・ネバつく | 唾液分泌量の低下、薬の副作用 |
歯が浮くような違和感 | 歯周組織の血流低下、咬合バランスの変化 |
歯ぐきがやせてきた | 骨密度の低下、歯周病リスク上昇 |
口臭が強くなった気がする | 口腔乾燥と歯周病によるガス発生 |
食べ物の味がわかりにくい | 味覚低下、亜鉛不足など |
これらは一見、年齢による自然な変化と思われがちですが、放置すると歯の寿命を縮めるリスクにもつながります。
歯周病と更年期の関係
エストロゲンの低下により、歯周組織の防御力が下がることで、歯ぐきの炎症が起きやすくなります。
-
女性はライフステージによって歯周病の進行が加速するタイミングがある
-
特に更年期は、歯ぐきの腫れ・出血・後退(退縮)が目立ちやすい
-
進行すると、歯の動揺・抜歯リスクの増加へとつながる
さらに、骨粗しょう症と歯槽骨(歯を支える骨)の関連も深く、定期的なチェックとケアが重要です。
栄養から支える口腔の健康
更年期に意識したい栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
カルシウム | 骨と歯を強く保つ | 乳製品、小魚、大豆製品 |
ビタミンD | カルシウムの吸収を助ける | 鮭、しらす、きのこ類 |
ビタミンC | 歯ぐきの血流とコラーゲン生成 | ブロッコリー、パプリカ、柑橘類 |
亜鉛 | 味覚維持・粘膜の修復 | 牡蠣、レバー、納豆 |
イソフラボン | 女性ホルモン様作用で骨や歯ぐきを守る | 豆腐、豆乳、納豆 |
食事例(朝食)
-
豆乳ヨーグルト+きなこ+ナッツ(イソフラボン・カルシウム・ビタミンE)
-
ブロッコリーと鮭のスープ(ビタミンC・ビタミンD・タンパク質)
このように、少し意識するだけで口腔内の健康に直結する食事内容に変えることが可能です。
歯科でできる更年期サポート
おすすめの歯科受診タイミング
-
歯ぐきの違和感を感じたら早めにチェック
-
1〜3ヶ月ごとの定期検診で口腔内環境の変化を把握
-
「口臭が気になる」「入れ歯が合わない」など、些細な悩みもご相談を
当院での取り組み
-
エアフローによる低侵襲な歯面清掃
-
歯科衛生士による唾液腺マッサージ
-
管理栄養士による食生活のご相談対応
-
歯周病や口臭対策のためのセルフケア指導
▶ ネット予約はこちらから
気になる症状や口腔の違和感は、我慢せずに早めのチェックをおすすめします。
オンラインでのご予約はこちらから