目次
前編のおさらい
糖尿病と歯周病はお互いを悪化させる関係にあり、高血圧の薬が歯ぐきや口腔内に影響を及ぼすこともあります。
生活習慣病の治療や予防には、医科での管理と同時に歯科でのケアが欠かせません。
ご自宅でできるセルフケア
毎日の歯磨き
-
1日2〜3回、フッ素入り歯磨き粉で丁寧に磨く
-
歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを活用
食生活の工夫
-
糖尿病の方:間食・甘味の取りすぎを控える
-
高血圧の方:塩分を減らすことが、歯ぐきの健康にもつながる
-
よく噛むことで満腹感が得られ、血糖や血圧の安定にも効果的
口腔乾燥への対応
-
水分をこまめにとる
-
シュガーレスガムで唾液分泌を促す
-
加湿器や鼻呼吸習慣で乾燥を防ぐ
歯科でできるサポート
歯周病治療・メンテナンス
-
プラークや歯石の徹底除去
-
炎症を抑えることで血糖・血圧の安定に寄与
投薬の副作用チェック
-
歯ぐきの腫れ(薬剤性歯肉増殖症)がないか確認
-
必要があれば主治医と連携し、薬の調整について情報共有
全身を考えた診療計画
-
治療中の全身状態に合わせて診療時間を調整
-
血圧測定や既往歴の確認を丁寧に行う
よくある質問(Q&A形式)
Q1. 糖尿病がありますが、歯の治療は受けられますか?
A. はい、可能です。血糖コントロールの状態を確認しながら安全に進めます。主治医と連携しながら治療を行うこともあります。
Q2. 高血圧の薬を飲んでいますが、歯ぐきが腫れてきました。どうすればいいですか?
A. 薬の副作用の可能性があります。
歯科での歯石除去や清掃と並行して、必要に応じて医師にご相談いただくことをおすすめします。
Q3. 定期的に通う間隔はどれくらいですか?
A. 糖尿病・高血圧をお持ちの方は、1〜3か月ごとの定期検診をおすすめしています。
当院からのメッセージ
生活習慣病の治療は長期的に続くものですが、お口の健康を守ることは全身の健康につながる第一歩です。
歯科での定期ケアを取り入れることで、糖尿病や高血圧の管理もスムーズになります。
併せてごらんください
生活習慣病と口腔ケア(前編) 〜糖尿病・高血圧と歯の健康〜
糖尿病・高血圧の方の歯科治療についてはこちら