一般歯科|中野の歯医者|アクシア中野デンタルクリニック

〒164-0001東京都中野区中野3-27-21 アルカディア中野V 1F
電話03-6382-5850
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|中野の歯医者|アクシア中野デンタルクリニック

虫歯の治療

虫歯の治療

原因・症状

虫歯の原因

虫歯(虫歯、う蝕、齲蝕)とは、虫歯の主な原因菌とされるミュータンス菌が作り出すプラークから発生する酸により、歯が溶かされ(脱灰)穴の開いた状態をいいます。
通常は脱灰の状態から、唾液の再石灰化の働きにより元の状態に戻されますが、再石灰化が脱灰に追いつかなくなった時、歯のエナメル質に穴が開き、虫歯の状態になってしまいます。

虫歯は、いろいろな要因が複雑に絡み合って起きる病気です。虫歯に関しては、カイスという研究者が虫歯にかかる因子を3つ(1.歯、2.細菌、3.食べ物)挙げ、この3つの要因が全て重なりあったときに起こることを提唱しました。
最近ではこの3つの要因に時間の経過が加わり、虫歯を引き起こすことが知られています。

1.

当然ですが、歯が無ければ虫歯は出来ません。

2.細菌

口の中には多くの種類の細菌が棲んでいますが、その中でもミュータンス菌が虫歯の原因になることが明らかになっています。

3.食べ物

ヒトが摂取する糖分が、ミュータンス菌を成長させる栄養分になっていることが分かっています。

3つの条件のうちのどれかをなくすことは現実的には難しいので、この3つの条件の輪を小さくし、時間の経過を短くすることで虫歯予防ができます。

虫歯予防のためにできること

1.歯の質を強化する

歯の質を強くするためには、フッ素が有効であることが知られています。フッ素は歯の主成分であるハイドロキシアパタイトに作用して、フルオロアパタイトを作ります。これにより、歯の表面で細菌が作り出す酸に対する抵抗性を向上させます。
歯にフッ素を塗ることで、ある程度は虫歯に対する防衛力を増すことは可能ですが、これだけでは完全に虫歯を予防することは出来ません。

2.細菌数を減らす

口の中のミュータンス菌の数と虫歯のなりやすさには関連があり、ミュータンス菌の数が多いと虫歯になりやすいことが知られていますので、これらの菌を少しでも減らすことが重要です。
菌を減らすためには、歯ブラシを使った日々の歯みがきがとても重要です。殺菌剤の入った洗口剤なども有効ですが、歯みがきがきちんとできていないと汚れが邪魔をして洗口剤の効果が十分に発揮されません。
菌の棲み家である歯垢は、歯と歯の間、歯と歯茎との境目、歯の溝、歯並びが良くないなど、歯ブラシの届きにくい清掃困難な歯面に付着しやすいので、気を付けてみがくことが大切です。

3.食後は歯ブラシをする

虫歯菌のミュータンス菌は糖分を栄養源としています。
食べ物に含まれている糖分が口の中に入ってくるとミュータンス菌の活動が強まり、菌の数を増やすために糖分を取り込み、分解してエネルギーと酸を作り出します。このミュータンス菌の作り出す酸によって歯が溶かされて、虫歯になります。食後はなるべく口の中に食べかすなどが残らないよう歯みがきをすることが大切です。
一般的に、細菌は糖分からエネルギーと酸を作り出しますが、キシリトールのような代用甘味料と呼ばれる糖分を取り込んだ場合では、細菌はこれらを作り出すことが出来ません。
細菌の体内では代用甘味料を分解することが出来ないからです。ですから、虫歯の予防には砂糖等の代わりに代用甘味料を使った食品を摂取することが有効です。

4.ダラダラ食べはしない

また、食べ物を摂取する回数も虫歯の予防には重要です。食べ物を摂取すると口の中のpHが低下するので、歯の表面からカルシウムやリン酸が溶け出していきます。これを「脱灰」と言いますが、この状態が長く続くと初期虫歯になり、次第に穴の開いた虫歯へと進行してしまいます。
もともと、唾液には緩衝作用という酸性から中性へと少しずつ戻っていく作用があり、カルシウムとリン酸が溶け出すのを抑えるのと同時に、脱灰した歯にカルシウムとリン酸を供給して歯を修復して健康な状態へと戻していきます。これを「再石灰化」と言います。
しかし、時間を決めずにダラダラ食いをしていては口の中が常に虫歯になりやすい状態になってしまいます。砂糖の量を制限することも大事ですが、規則正しく時間を決めて食事を取りその後の歯みがきを習慣づけることがとても大切です。

虫歯の進行について

虫歯(Caries)は、進行具合によってC1からC4にわかれます。

C1

C1

C1は歯の表面のエナメル質が溶かされた状態で、痛みはまだ感じません。

C2

C2

C2は象牙質まで溶けて、痛みが出始めます。

C3

C3

C3は細菌が歯の神経や血管が通っている歯髄にまで達したもので、感染により歯髄炎が起きるとズキズキした痛みが出て、やがて神経は腐っていきます。

C4

C4

C4は、歯の神経が炎症に耐えられず死んでしまい歯の上部にあたる歯冠部(※)が崩壊した状態です。
※歯冠部…歯ぐきから実際に見えている歯の部分

虫歯を放置した時のリスク

「以前歯が痛くなったけれど、時間がたったら痛みが消えた」
「かぶせ物や詰め物が取れてしまったけれど、痛みもなく食事もとれる」
「よく食べ物が挟まるけれど、なんとなく放置していた」
このように痛みがないからといって、放置している間、お口の中ではどんなことが起きているのでしょうか。

※詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態

  • 詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態1
  • 詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態2
  • 詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態3
  • 詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態4
  • 詰め物が取れてしまってもすぐに治療をしなかった方の状態5

歯の表面はエナメル質という固い部分があり、歯の内部の細菌感染を防いでくれていますが、歯を削る治療を受けている、あるいは歯が欠けてしまっていると、そのエナメル質が失われているので、歯の内部の弱い部分(象牙質や歯の神経など)に容易に多量の細菌が住み着いてしまいます。その結果、知らないうちに虫歯が進行するため、歯を残す治療が困難になるケースが多くなってしまいます。
歯を失わないためにも、なるべく早くに受診をすることが重要です。

検査・治療

虫歯は“黒く見えるところ”が一般的なイメージですが、虫歯の原因菌が歯に感染しているところが黒く見えるとは限りません。
初期う蝕と呼ばれる状態は、歯が白く見える場合もあり、肉眼での診査では正確な診断が困難であるので、以下の検査を用いる必要があります。

検査方法

1.レントゲン
(パノラマ写真、X線写真)
パノラマ写真、X線写真
2.光による検査
(ダイアグノデントペン)
ダイアグノデントペン
3.う蝕部分を赤く
染め出す染色液
カリエスディテクター

一般的な治療の流れ

1

麻酔

麻酔

虫歯の程度にもよりますが、痛みを最小限に抑えるため麻酔してから処置を行います。
当院では浸潤麻酔の前に表面麻酔を用いるので、針の入る感覚も最小限に抑えることができます。浸潤麻酔には電動麻酔器を用いるので、手ではコントロールできないゆっくりの注入が可能で、麻酔中の痛みにも配慮しております。

2

感染歯質の除去

  • 感染歯質の除去1
  • 感染歯質の除去2
  • 感染歯質の除去3
  • 感染歯質の除去4

虫歯で歯が溶かされている部分、感染している歯質をダイヤモンド粒子のついたバーで削っていきます。その時に、必要以上に健康な歯質を削らないようにカリエスディテクターを用います。(MI/最小限の治療)

3

失った歯を補う

CRで修復行った一例

歯の溝にできてしまった虫歯を歯に近い色味のCRで修復しました。

  • 失った歯を補う1
  • 失った歯を補う2

一般的な詰め物はCR(コンポジットレジン)というプラスチックに似た材料ですが、虫歯で失った範囲が広い場合は金属のかぶせ物などで補います。しかし、保険治療で使われるこれらの材料は、経年劣化が激しく、詰め物自体を製造する過程も最低限のもので製作されるため、ご自身の歯との馴染みが悪く結果的に再治療のリスクは高くなります。

数年前に金属で修復した部分に新しく虫歯ができた一例

金属を歯に接着するセメントの劣化によって自分の歯と金属の間に隙間が生まれ、そこから新しく虫歯ができていました。

  • 数年前に金属で修復した部分に新しく虫歯ができた一例1
  • 数年前に金属で修復した部分に新しく虫歯ができた一例2
  • 数年前に金属で修復した部分に新しく虫歯ができた一例3
  • 数年前に金属で修復した部分に新しく虫歯ができた一例4

自費診療で使用できる材料は多岐にわたるので、ご自身の歯との適合が良いものを選ぶことができ、再治療のリスクも低くなります。

歯の神経の治療

歯の神経の治療

歯の神経に何らかの原因で炎症が起きた場合、保存ができないようであれば神経を取る治療が必要です。神経を取る治療は、細かい器具を用いて感染した神経や汚染された歯の内部を洗浄消毒していきます。

神経を取った場合の歯の変化

神経を取った場合の歯の変化

自覚症状はなく、レントゲン撮影によって歯の根っこの先に病巣(黒い丸い影)が認められた一例

歯の神経を取ると、冷たいもので歯がしみるなどの痛覚が失われます。したがって、歯の根っこの先に病巣ができても自覚症状がないことが多くあります。
歯の神経のある空間には、歯に栄養供給する血管も流れています。歯の神経を取ると当然歯の痛み(冷たいもので歯がしみるなど)もなくなりますが、血流がなくなるため歯の内部の水分もなくなります。その結果、歯が折れやすく、噛む力が強くかかると割れやすくなってしまいます。

再治療の必要性

歯の根の治療(いわゆる根管治療)は、自己免疫力と細菌のバランスが崩れてしまうと再発することもあり、定期的なレントゲン撮影で経過を追う必要があります。もしも再発した場合は、再度根管治療が必要になりますが、歯の根の状態や病巣の大きさなどの状態によっては抜歯に至るケースもあります。

根管治療後の経過

根管治療後の歯には土台(ポスト、コア)を立てる必要があり、その材質も自費診療であれば選ぶことが可能です。神経を失った歯はとても折れやすいため、保険内で使用する金属の土台の場合は歯自体が割れてしまうので長期的な安定を考えるのであればファイバーコアをお勧めします。また、その後の歯の材質も前歯・奥歯によって選択できる材質が様々あり、より適合が良いものを選択することが再治療のリスクを低くするには重要となっていきます。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の治療

歯周病の原因・症状

歯肉炎とは歯肉の炎症で出血や腫れが起きる病気で、歯ブラシを上手に歯と歯ぐきの境目に当てて歯磨きをすることができていない方に多く生じます。また、永久歯への交換時期など歯並びが悪い部分や降圧剤などの薬の副作用でも炎症が生じます。

歯ブラシを行っておらず、重度の歯肉炎になってしまった方の一例

丁寧な歯ブラシと、定期的な歯科受診の習慣がなく、歯茎が腫れて出血していても痛みなどの自覚症状が無かったため、長期的に放置されてしまっていました。

  • 実際の歯肉炎の画像1
  • 実際の歯肉炎の画像2
  • 実際の歯肉炎の画像3
  • 実際の歯肉炎の画像4
    触ると出血しやすい歯肉炎の状態

歯周炎とは歯の周りの組織(歯ぐき、顎骨など)を破壊する病気です。症状としては、歯が揺れる・口臭がする・歯ぐきから血が出るなど、虫歯のような痛みを伴わないことが多く、自覚症状もなかなか出てこないため、気が付いた時にはかなり進行している怖い病気です。その主な原因は、お口の中にいる細菌ですが、家族内の感染も認められるためご家族に一人でも歯周病の方がいる場合は要注意です。

歯周病が進行した50代の男性

50代ですが、歯科受診の習慣がなく、歯ブラシも丁寧にしていなかったため下の奥歯を何本も失った状態で来院されました。入れ歯はつけておらず、食事は前歯で食べています。

  • 歯周病が進行した50代の男性の画像1
  • 歯周病が進行した50代の男性の画像2
  • 歯周病が進行した50代の男性の画像3
  • 歯周病が進行した50代の男性の画像4

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。

歯周病の進行を防ぐには

残念ながら、歯周病は完治することはありません。ですが、セルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアの両立でそれ以上進行しないようにコントロールすることはできます。そのためには、まずは日ごろの歯ブラシの方法や使う道具を見直してみましょう。そして、自分では落としきれない細菌の塊(プラーク)は専門の器械で落とすことが必要です。超音波の振動で、歯の表面や歯茎の中に隠れている歯石を落とし、歯の表面を特別なペーストで磨くことで、汚れが付きにくいツルツルとした歯になります。

歯石除去の術前術後

  • 歯石除去の術前術後術前
  • 歯石除去の術前術後
    術前
  • 歯石除去の術前術後
    術後

55歳 男性

高血圧のため降圧剤にてコントロール中。
上顎左側第二大臼歯の歯冠修復治療を希望のため来院。
全顎的に歯石沈着と着色、歯肉の発赤腫脹を認める。
主訴部位の歯冠修復の前に、歯周基本治療および患者本人のプラークコントロール状態を改善することを説明し同意を得た。

専門的なケアとしてPMTCをお勧めしますが、超音波の刺激が強くて歯がしみてしまう方にはエアフローという細かい粒子を使った洗浄がおすすめです。超音波に比べ振動もないので、歯の表面を傷つけることなくつるつるとした歯にすることができます。

口臭

口臭

口臭の種類

口臭には4つの種類があります。

生理的口臭

起床時や空腹時、緊張によって唾液量が減少しているときに生じる口臭。特に治療の必要はありません。

病的口臭

歯周病やう蝕、内臓疾患などの原因によって生じる口臭。
口臭を消すだけの対応ではなく、ニオイの原因を発見する必要があります。

外因性口臭

ニオイの強い食べものや嗜好品(タバコなど)を摂取したことで生じる口臭。

心因的口臭

実際には口臭はなく、本人だけが口臭があると思い込んでいるケースがほとんどです。歯科的治療の必要はありませんが、心配なようであれば精神科やカウンセリングをうけることで改善する口臭です。

対応法

口臭予防のためには、口腔内を清潔に保つことがとても大切です。セルフケアでは、歯ブラシだけではなく、フロスもおこないましょう。歯ブラシだけでの清掃は全体の汚れのうち6割程度しか綺麗にできません。細かい部分はフロスや歯間ブラシなどの補助器具も使用しましょう。ニオイを発生させる汚れは舌の上にもたまります。舌の汚れ(舌苔)をとる舌ブラシの利用も有効です。
唾液量が減少して、口腔内が乾燥することも口臭が生じてしまう原因なので、水分補給をこまめにおこなうことや、唾液の分泌が促されるように食事中は咀嚼回数を増やすことも大切です。
セルフケアで落としきれない汚れは、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて落としましょう。通常のクリーニングに加えてエアフローなどの専門的なクリーニングもお勧めです。