小児歯科
小児歯科
当院では、小さいうちから歯医者さんに慣れてもらい、大人になっても健康的な歯で過ごしてもらえるよう様々な取り組みをご用意しています。
虫歯予防の基本は、大人も子供も共通で、毎日の丁寧な歯磨きです。
そんな保護者様のお声を沢山いただいています。
自宅での歯ブラシ習慣をつけるためにどんな工夫をすれば良いか、虫歯にならないような歯磨きの仕方、おやつの食べ方、どんな道具がお子様にあっているのかなど、一人ひとりにあったやり方をご提案させていただきます。
6歳臼歯が生えてくる途中の状態
歯ぐきが半分奥歯に被っているので、歯ぐきと歯の間に汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい状態です。
生えてくる途中に違和感が出ることもありますが、時間が経てば気にならなくなります。
歯ぐきが半分奥歯に被っているので、歯ぐきと歯の間に汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい状態です。
生えてくる途中に違和感が出ることもありますが、時間が経てば気にならなくなります。
1.フッ素塗布
丁寧な歯磨きに加え、定期的なフッ素塗布により、歯の質を強化します。
※薬剤の効果を得るため、塗布後30分間は飲食など控えていただきます。
2.シーラント治療*
お子様の奥歯の溝は、とても複雑な形をしています。さらに、歯ブラシの毛先も届かないような深い溝があるため、汚れが溜まってしまうと自分ではなかなか取り除くことは出来ません。
そこから虫歯が始まってしまうのを防ぐシーラント治療というものがあります。
歯を削って詰める治療とは異なり、特別な機械で溝を掃除して、そこにフッ素入りの樹脂を流し込むことで深い溝が浅くなり、歯磨きが容易になります。
*既に虫歯になっている歯にはできません。
*痛みはほとんど伴わないため、歯医者さんに慣れてもらう導入としてもお勧めです。
*使用するもの:お水、バキューム(お口の掃除機)、風など少し音が伴う道具を使用します。
当院では、緊急時を除き、初診時にいきなり治療を行うことは原則行いません。
お子様自身が納得していない状況でいくら良い治療をしたとしても、無理矢理やられたという記憶しか残らないからです。
3歳以上のお子様には、お子様の理解力に即して、心理的、身体的な負担を最小限にする治療計画をご提案します。
また、当院では安全かつ確実な治療を行うために、ラバーダム防湿をおこなった虫歯治療を行います。治療はだいたい30分ほどかかります。お子様にとってはじっと口を開けておくことはとても難しく、治療中突然閉じてしまうと危険が伴います。また、唾液の量も大人に比べ多いため、薬剤が唾液と一緒に流れてしまうこともあり、ラバーダム防湿を行うことは小児歯科にとっては必須と考えます。装着時、歯に器具がかかるため若干違和感を伴いますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
などお子様のお口に関するお悩みがありましたら、ご連絡ください。
永久歯が乳歯の真下にいなかったため、うまく乳歯の歯根が吸収されないので自然に抜けることは困難です。
大人の歯が裏から生えてきた場合は、歯科医院で抜歯が必要です。
舌小帯が舌の動きを抑制してしまうため、舌の形がハート状に引っ張られてしまう状態です。(ハート舌)
明瞭な発音や正しい咀嚼嚥下の獲得が困難となるため、早期に小児科・小児歯科に相談が必要です。
虫歯治療や歯の神経を取る治療などを受けられる方へ
次回以降麻酔を用いて治療を行います。虫歯治療は大人でも苦手なものです。
治療で使用する器具や機械音、麻酔時の痛みや術後の麻酔が切れる感覚など、個人差はありますが、治療の必要性が分かっていてもなかなか受け入れるには難しいものです。
当院では、お子様の不安がすこしでも和らぐよう、治療前の説明や、治療中の声かけなどを行っていますが、保護者様には以下の点を守っていただけると幸いです。
「公園に行くよ」などと言って歯医者さんに連れてこられた時のお子様の気持ちを想像してください。
一度嘘をつかれてしまったら、その後のお母様や先生の話を信じてくれなくなってしまいます。まずは信頼関係を築くためにも、歯医者さんに行って虫歯を治して元気になろうと励ましてあげてください。
痛くない、麻酔はしない、見るだけで終わるなどの約束も禁物です。もし、お子様に聞かれたら先生に聞こうねとだけ伝えてください。
治療の必要性がない場合、歯医者さんは決して痛みを伴う治療はしません。歯医者=痛い、怖いという先入観を与えないようご協力をお願いします。
「すぐ終わるよ!」「痛くないよ!」といった治療内容に関わる声かけは先生とお子様との信頼関係に関わるのでご遠慮ください。保護者様は、頑張って治療を受けてくれているお子様に対して積極的な励ましの言葉をかけてください。
全く泣かずに頑張れたお子様、治療中寝てしまうぐらいリラックスしているお子様、すこしだけ泣いてしまったお子様、色々な場合がありますが、皆様に共通してお願いしたいのは、出来たことをとにかく褒めることです。大袈裟でも構いません。お子様にとって、ご家族に褒められることが一番のご褒美だと思います。そして、次また歯医者さんに来る勇気と自信を与えてください。
麻酔は1〜2時間くらい効いています。唇の感覚がなくなり、力の加減が分からなくなるため、普段なら噛まないような力で唇や頬を噛んでしまうことがあります。傷ついてしまっても痛みがないため、気が付いたら大怪我になってしまうこともありますので気をつけてください。