糖尿病・高血圧|中野の歯医者|アクシア中野デンタルクリニック

〒164-0001東京都中野区中野3-27-21 アルカディア中野V 1F
電話03-6382-5850
WEB予約 LINE
ヘッダー画像

糖尿病・高血圧

糖尿病・高血圧|中野の歯医者|アクシア中野デンタルクリニック

糖尿病

糖尿病

糖尿病と歯周病の密接な関係

糖尿病は日本において非常に一般的な疾患で、男性では5人に1人がそのリスクを抱えています。この病気は栄養状態に大きく影響され、さまざまな合併症を引き起こします。特に歯周病との関連性が深く、糖尿病患者にとって口腔内の健康管理は極めて重要です。

糖尿病による主な合併症

糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続くため、さまざまな合併症を引き起こします。代表的な三大合併症は以下の通りです。

  • 網膜症(失明のリスク)
  • 腎症(腎臓の障害)
  • 神経症(手足の感覚が鈍くなる)

これら以外にも、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中、さらにはがんや認知症といった深刻な問題が糖尿病の合併症として挙げられます。歯周病もその一つであり、糖尿病患者では歯周病が進行しやすく、治療後も再発するリスクが高くなります。

糖尿病予備軍と歯周病のリスク

診療現場では、糖尿病の自覚がないまま実際には糖尿病を抱えている患者が多く見受けられます。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(令和元年)によると、糖尿病が強く疑われる成人の割合は、男性で約20%、女性で約11%に上ります。特に60歳以上の高齢者に多く見られますが、若者の間でも一定数の糖尿病患者が存在しています。

栄養状態と糖尿病・歯周病の関連

糖尿病と歯周病には、栄養状態が大きく関係しています。特に肥満は糖尿病の発症リスクを高め、糖尿病が進行することで歯周病も悪化しやすくなります。男性は40歳を過ぎると糖尿病のリスクが急増し、肥満がその一因となることが多いです。栄養過多が糖尿病の引き金となる一方で、栄養不足もまた免疫力低下を招き、歯周病の進行を促します。

歯科医療における栄養管理の重要性

歯科医療の現場でも、患者の栄養状態を適切に管理することが求められています。栄養の過不足は糖尿病や歯周病の進行に大きく影響を与えるため、歯周病治療と合わせて栄養管理を行うことが、患者の全身の健康に寄与します。また、加齢に伴うフレイル(虚弱体質)は口腔機能の低下と密接に関わっており、適切な栄養管理が重要です。

歯周病治療と糖尿病改善の可能性

糖尿病と肥満は強く関連していますが、興味深いことに歯周病の治療が糖尿病の改善に寄与する可能性があります。特にやや肥満体型の糖尿病患者では、歯周病によって全身に炎症が広がりやすく、それが糖尿病の悪化につながることが分かっています。しかし、歯周病を適切に治療することで、炎症が抑えられ、糖尿病の状態が改善する場合もあります。

やや肥満体型の糖尿病患者に多い特徴

糖尿病患者の多くは、中年期以降に体重が増加しやすく、これにより炎症リスクが高まります。特に糖尿病の自覚がない場合でも、肥満はインスリンの働きを妨げる悪玉ホルモンを生み出す原因となり、血糖値のコントロールが難しくなります。このため、歯周病を治療し、健康な歯ぐきを維持することが、糖尿病の予防や管理に重要な役割を果たすのです。

悪玉ホルモンがインスリンの働きを阻害

肥満体型の人では、脂肪組織から産生されるアディポカインという悪玉ホルモンがインスリンの働きを阻害し、血糖値が高い状態が続きやすくなります。これは体内で慢性的な炎症反応が起こり、エネルギーの代謝が妨げられるためです。この炎症が続くことで、糖尿病がさらに進行する可能性が高まります。

歯周病の炎症が全身に波及する影響

歯周病は、口腔内で発生した細菌が引き起こす感染症ですが、その炎症は口腔内にとどまらず全身に広がることがあります。特に肥満体型の患者では、脂肪組織にも炎症が波及し、これが糖尿病の進行を促す要因となります。そのため、歯周病を予防・治療することが、糖尿病の悪化を防ぐためにも重要です。

歯周病治療と全身の健康

糖尿病や肥満のリスクがある方は、定期的な歯科検診を受け、歯周病の進行を防ぐことが全身の健康管理に直結します。歯周病を治療し、口腔内を清潔に保つことで、糖尿病の悪化を防ぎ、健康な生活を送るための基盤を築くことができます。

高血圧

高血圧

高血圧症の方へ:歯科治療の重要性とメリット

高血圧症をお持ちの方にとって、歯科治療は全身の健康維持において非常に重要です。アクシア中野デンタルクリニックでは、高血圧症の患者様が安心して治療を受けられるよう、個々の健康状態に合わせたケアを行い、細心の注意を払っています。ここでは、歯科治療が高血圧症の方に与える主なメリットをご紹介します。

1.歯周病の予防と全身の健康維持

歯周病は口腔内の病気ですが、その影響は全身にも及びます。歯周病による炎症は血管に負担をかけ、血圧の上昇を引き起こす可能性があります。特に高血圧症の方にとっては、歯周病の予防が血圧管理の一環としても重要です。

  • なぜ歯周病が血圧に影響するのか?
    歯周病が進行すると、口腔内の細菌が血流に入り、血管に炎症を引き起こすことがあります。この炎症が血管を狭め、血流を悪化させるため、血圧が上昇する原因になります。
  • 定期的な検診とクリーニングの重要性
    定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、歯周病を早期に発見し、治療することができます。特に高血圧症の方には、1~3か月ごとの定期的な受診が推奨されます。
2.心血管疾患リスクの低減

高血圧症は心血管疾患のリスク要因の一つです。また、口腔内の炎症は心血管系への負担を増やすことが知られています。歯科治療により口腔内の健康を保つことは、心血管疾患のリスクを低減するためにも効果的です。

  • 口腔内の炎症が引き起こすリスク
    口腔内の炎症は全身に波及し、動脈硬化を進行させることがあります。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる可能性があるため、口腔内の健康維持が重要です。
3.薬剤による歯肉増殖の管理

高血圧症の治療に使用される一部の薬剤(特にカルシウム拮抗薬)は、歯肉増殖という副作用を引き起こすことがあります。歯肉の過剰な増殖は、口腔ケアを困難にし、歯周病リスクを高める要因となります。

  • どのような薬剤が歯肉増殖を引き起こすか?
    カルシウム拮抗薬は高血圧の治療に広く用いられますが、副作用として歯肉が肥大することがあります。このため、適切な口腔ケアが難しくなり、歯垢の蓄積によって歯周病が悪化する可能性があります。
  • 対策としての歯科治療
    アクシア中野デンタルクリニックでは、薬剤性の歯肉増殖に対しても定期的なクリーニングや歯肉管理を行い、健康な口腔環境をサポートします。
4.安全な治療環境

高血圧症の方は、歯科治療中のストレスや痛みが血圧に影響を与えることがあります。そのため、当院では治療前に血圧の確認を行い、必要に応じてかかりつけ医と連携して治療計画を立てます。

  • 血圧管理と治療の連携
    治療中に血圧が急上昇しないように細心の注意を払い、血圧や体調に配慮した治療を行います。また、異常が発生した場合には迅速に対応できる体制を整えています。
5.治療時のストレス軽減

歯科治療に対する不安や緊張は、特に高血圧症の方にとって血圧上昇の原因となることがあります。アクシア中野デンタルクリニックでは、リラックスできる環境を整え、治療に関する丁寧な説明を行うことで、患者様が安心して治療を受けられるよう心がけています。

  • リラックスした環境作りの重要性
    ストレスを軽減することで、治療中の血圧上昇を防ぎ、安全な治療を提供します。患者様一人ひとりに合わせたケアを行い、リラックスした環境で治療を受けていただけるよう努めています。

高血圧症の方へのおすすめ

  • 定期的な歯科検診
    1~3か月に一度の定期検診を受けることで、歯や歯茎の健康を維持し、全身の健康リスクを抑えることができます。
  • 薬剤性の歯肉増殖への対応
    使用中の薬剤が歯肉増殖を引き起こす場合、適切なケアと定期的な歯科治療が必要です。歯肉の肥大が進行する前に、プロフェッショナルケアを受けることをお勧めします。
  • 健康管理との連携
    かかりつけ医との連携を通じて、歯科治療と全身の健康管理を一体化させ、安心して治療を受けられる体制を整えています。

アクシア中野デンタルクリニックは、高血圧症を含む全身疾患をお持ちの方が安心して治療を受けられる環境を提供しています。ご不安やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。